Microsoft Wordで図る
原稿作成の効率化について

InDesign機能

テキスト原稿の制作アプリケーションとして主流のMicrosoft Word。
使い方次第で編集作業をよりスムーズに行うことが可能です。
Wordの効果的な活用方法、および当社の支援についてもご紹介します。

Wordでスタイルやルビの指定を行う

DTP原稿としてテキストを入稿する際には、データと共に「見出し」「文字飾り」「ルビ」等の指定が必要です。従来、この指定はデータからプリントしたものに手書きでマーカーを引くという方法で行われてきました。DTPの現場では、その指定を確認しながら一つ一つ手動で設定していきます。しかし現在、このアナログ方式は編集側、制作側の双方にとって効率的な作業フローとは言えません。また、人の手で行う作業であるためミスの発生を完全には防げません。
当社ではWordとInDesignの親和性を活かしたテキスト原稿作成をおすすめしています。
InDesignには、「段落スタイル」と「文字スタイル」という設定項目があります。「段落スタイル」は見出しや本文のつくり(書体、級数、行間など)を段落単位で設定し、「文字スタイル」はそれを文字単位で設定するもので、美しく体裁の整った紙面を効率的に制作するために必要不可欠な機能です。
この「段落スタイル」「文字スタイル」が、Wordにも採用されています。Wordでテキスト原稿を作成する時にスタイル設定を行っておくと、InDesignに取り込んだ際、それらが自動的にインポートされます。
ルビについても、Wordで設定したものをInDesignに反映させることが可能です。グループルビ、モノルビの双方に対応しています。モノルビは、Wordのルビダイアログで「文字単位」ボタンを押すことで簡単に設定することができます。
これらの処理を行ったテキストデータを「Wordのスタイル設定(ルビ)を活かす」という指示を添えて入稿していただければ、他に指定紙は要りません。

商品に合わせたWordテンプレート作成

指定をWord上で行うのはいいけれど、スタイル設定などの手順がよくわからないというお客様のために、当社ではWordのテンプレート作成を行っています。テンプレートは、InDesignでの仕上がりイメージに合わせ、必要な文字スタイルや段落スタイルを設定してお客様にお渡しします。
当社のテンプレートを使用することにより、以下のようなメリットも期待できます。

■Wordテンプレート使用によるメリット
・作業の効率化(納期短縮)や品質向上
・テキスト量の換算がしやすくなり大幅な文字数の過不足が防げる
・著者が複数いる場合の原稿体裁統一

すでにWordで作成されたテキスト原稿がありテンプレートを使えない場合は、文字色を使ってスタイル設定する方法もあります。InDesignは取り込んだWordテキストの文字色を判別できるので、赤は太字、青は下線といったように、文字色で区別しておくことで、InDesign上で自動的にそれらのスタイルを適用させることができます。また、反対にInDesignデータから、各種スタイルを文字色に置き換えたWordデータとして抽出することも、当社では可能です。
ただし、Wordテンプレートの使用は、複雑なレイアウトの商品には適していません。紙面の指定をスタイル設定だけで無理に完結させようとすると、原稿作成の負担が非常に大きくなってしまいます。そのような場合は、それぞれの商品の体裁に沿ったテキスト原稿の作成方法を提案させていただきます。

インラインフレーム処理プログラム

最新のWordは、レイアウト機能も十分備えています。そのため、入稿していただくWordデータの中にはInDesignで組版をしたように綺麗にレイアウトされたものがあります。これらは紙面イメージが伝わりやすい反面、DTP原稿としては不適切と言われてきました。Wordのデータ上にある画像やテキストボックスなどのオブジェクトは、そのままInDesignに取り込むと画像フレームやテキストフレームとなり文章内(インライン)に自動的に挿入されます。しかし、Wordのレイアウトを再現することができず、乱れた状態になってしまうためです。
この問題を解消するため、当社では「インラインフレーム処理プログラム」を開発しました。下の図で示す通り、この処理を行うことでインラインボックス内のテキストや画像が自動的に整理されます。複雑にレイアウトされたWordデータでも、当社へなら入稿いただけます。



図1のように複雑にレイアウトされたWordデータをInDesignに取り込むと、図2のようにインラインフレームが乱れた状態で文章内に挿入されてしまいます。当社が開発したプログラムを実行することで、これをDTP原稿として適切なテキストデータに変換します。インラインフレームを文末にまとめたり、別ページにまとめたりすることが可能です。

当社開発ソフト “インラインテキストフレーム処理”

関連記事

記事一覧

Meisho-do LAB

デジタルコンテンツの総合制作会社(株)明昌堂が、書籍制作に携わる多くの方々へ向け発信するウェブメディアです。 DTPやその周辺技術(Officeアプリ、Adobeアプリケーションなど)の研究を行い投稿します。

最近の記事
  1. 数式を含む教材のAI自動校閲を試してみた

  2. 書籍制作におけるCollate Proの活用

  3. ユニバーサル対応コンテンツの制作

ランキング
  1. 1

    InDesignの機能を活用した索引ページの作成について

  2. 2

    数式を含む教材のAI自動校閲を試してみた

  3. 3

    書籍制作におけるCollate Proの活用

TOP
CLOSE