古い印刷物の組版データ化サービス

InDesign機能

価値ある情報が印刷物の状態で眠っていないでしょうか。
それらを組版データ化することによって、複製したり保存したり、
また、新たなコンテンツとして生まれ変わらせたりすることができます。

印刷物と組版データ

現在、書籍の制作工程はほぼ完全にデジタル化されており、デザインからレイアウトまでをPC上で行い、組版データとして完成させてから、それを印刷工程に送っています。印刷に使用された組版データは、書籍を再版するときのために版元や印刷会社でしっかり管理されていますが、組版データがあれば再版だけではなく、内容を刷新した改訂版や、PC・スマートフォンで閲覧できる電子版なども、簡単かつスピーディーに作ることが可能です。
しかし、デジタル化される前に製造された印刷物はそのようにはいきません。組版データが存在していないからです。デジタル化以前、印刷の材料として保管されていたのは版下やポジフィルムですが、これらが万が一残っていたとしても、現在の制作工程では使うことができません。
印刷物といえば、書店で販売される書籍以外にも、マニュアルやカタログ、パンフレット、ポスター、社内報など様々なものが存在します。それらの複製を作りたい、アレンジして復刻させたい、あるいは、電子版にしたい、劣化や紛失に備えデータ化しておきたい、といった要望は少なくありません。その際、これらの組版データが適正に管理されていれば問題ないのですが、データの所在がわからない、データがあっても制作環境が古くて使えない、といったことが往々にしてあるのが現状です。

組版データ化の工程と後加工

当社では、印刷物のデータがない、古い、もしくは紛失してしまっている場合に、印刷物そのものを原稿としてそこから情報を取り出し、組版データ化するサービスを行っています。
印刷物の組版データ化は、テキストや画像それぞれをデータ化したうえで、DTPソフトでレイアウトするという工程で行います(裏面参照)。
データが完成し、用紙や製本様式も原本と揃えられれば、正確な複製を製造することができます。 
また、原本を再現するだけではなく、以下のようなアレンジや後加工も承ります。

◦デザインの模様替え
◦合本や抜粋版の制作
◦掲載情報のデータベース化
◦CD/DVDのプレスやパッケージデザイン制作
◦他国語版や多言語併記版の制作
◦デジタルブックの制作

印刷物を一度データ化してしまえば、そのデータを使った様々な派生商品の制作やマルチメディア展開が、いつでも安価に行えるようになります。
身の回りにある、または書庫に眠っている古い印刷物を資産として活かすためにも、データ化しておくことをおすすめします。使用用途や原本の状態に応じた、最適な方法を提案させていただきますので、ぜひ当社へご相談ください。

組版データがあればこのような電子カタログも安価に作成できます。

多言語翻訳版もデジタル化と並行して制作することができます。

印刷物の組版データ化サービス 作業工程

元になる印刷物(原本)の状態を見て、手作業で文字を入力していくか、OCRを用いて自動文字認識を行うか判断します。当社では高識字率のOCRソフトウェアを導入していますが、熟練した入力オペレーターによる手作業のほうが精度に勝ります。どちらの場合でもしっかり校正を行い、文書量の多少にかかわらず正確にテキストデータ化いたします。

図版やイラストは原本をトレースしてデータ化します。図版のトレースデータだけの納品も承っています。正確に再現することに重点を置いて作ることも、1色の図版をカラーにするなどのアレンジも可能です。イラストはタッチを変えて新たに描き起こすこともできます。当社で用意しているイラストサンプルの中からお好みのイラストレーターをお選びください。

元のフィルムやプリントなどの原稿が残っており、それらを使用することができれば、より原本に近い仕上がりになります。原稿が残っていない場合は、原本をスキャンニングしてデータ化し、専門のオペレータが色あせの復元などの補正を行います。色合いを変える、不要な部分を消すといった加工もできます。
なお、原本のトレースまたはスキャンにあたっては、著作権者の許諾が必要な場合があります。

原本を見本にして、データ化されたテキスト、図版・イラスト、写真などの材料をDTPソフトでレイアウトしていきます。正確な複製を製造する場合は、デジタル検版で完成した紙面と原本との照合を行います。反対に、紙面のデザインを刷新したり、判型や書体、色数を変えたりすることもできます。汎用性の高い組版データですので、一度完成した後でも必要に応じて様々なアレンジや二次利用が可能です。


関連記事

記事一覧

Meisho-do LAB

デジタルコンテンツの総合制作会社(株)明昌堂が、書籍制作に携わる多くの方々へ向け発信するウェブメディアです。 DTPやその周辺技術(Officeアプリ、Adobeアプリケーションなど)の研究を行い投稿します。

最近の記事
  1. 数式を含む教材のAI自動校閲を試してみた

  2. 書籍制作におけるCollate Proの活用

  3. ユニバーサル対応コンテンツの制作

ランキング
  1. 1

    InDesignの機能を活用した索引ページの作成について

  2. 2

    数式を含む教材のAI自動校閲を試してみた

  3. 3

    書籍制作におけるCollate Proの活用

TOP
CLOSE