スマートフォンの普及等により動画は大変身近なメディアになりました。
出版物のDTPデータを流用することにより、予算や手間を抑え、
時間をかけずにアニメーション動画を作ることが可能です。
出版物の付加価値としての動画活用
日常生活や学習の場でインターネットがごく身近になった現在、動画は情報伝達の手段として欠かせないものになっています。
企業が発信する商品やサービスの広告、YouTuberによるレビュー動画、個人ユーザーがSNSにアップする投稿動画など、私たちは多くの情報を動画から得るようになりました。eラーニングにおいては、動画による学習がメインになっており、自宅にいながら好きな時間に講師による授業を受けることができます。
出版物もその内容をより分かりやすく伝えるため、付加価値として動画を利用するケースが増えています。特に教育分野ではGIGAスクール構想の影響もあり、学習教材の補足資料として動画の導入が急速に進んでいます。従来の文章や図解に、動きや音声を加えることで、学び手の理解をより深められることが動画の魅力です。
明昌堂のアニメーション動画制作
当社では出版物制作のノウハウを活かし、また出版物のDTPデータを再利用することによって、低コストかつ短納期でアニメーション動画を制作しています。
DTPに使用される写真やイラストなどの画像は、印刷用途であるため高解像度、加えて二次利用しやすいデータになっています。また、書籍のテキストデータは動画内でそのまま使用することもできますし、ナレーションの原稿にすることも可能です。
動画の制作フローは右上図のようになります。
まず動画の設計図となる絵コンテを用意します。それに従って、ビジュアルデザイン、画像、音声等を揃えていきます。なお絵コンテは当社で作成することもできます。
イラスト、図版等はDTPデータからの流用だけでなく、必要な分は当社で新たに描き起こします。

下記を再生してご覧いらだけます。
アニメーション編集はいくつかのアプリケーションを組み合わせて行います。誌面に動きを加えた2Dアニメ、3Dソフトを使ったフルCG、それらを場面毎に使い分けたハイブリッド版まで多彩なバリエーションが可能です。もちろん、出版物データのないオリジナル動画コンテンツの制作、また既存の動画データの修正もいたします。
BGMや効果音はフリー音源の中から当社が任意選んで入れていきます。もちろん、ご支給いただいても構いません。ナレーションは、一般的な会話や解説文であれば当社の合成音声システムで作成できますし、プロのナレーターによる実音声もご用意できます。ただし、英語教材など正確さが要求されるコンテンツでは音声データをご支給いただきます。
当社では動画制作のほぼ全ての工程を自社スタッフが行っており、短納期で様々な要望にお応えすることが可能です。お見積もりや詳しい入稿方法については、担当営業までご相談ください。
制作事例
DTPの校了データからアニメーションを作成
書籍の校了後にそのデータを使って制作した販促動画です。DTPデータがあれば、それを素材に低コストかつスピーディーにアニメーション動画を作ることができます。書籍の内容に合わせて、水中を漂っているようなビジュアルとサウンドエフェクトを採用しました。動画のイメージと絵コンテをいただければ、細かなデザインは当社にお任せいただけます。
営業ツールとしての販促アニメーション動画
エンドユーザー向けだけでなく、教科書や参考書であれば学校や塾の関係者、一般書なら書店や取次向けの営業ツールとしてもアニメーション動画が使われています。紙面サンプルに、合成音声のナレーション、動きのあるイラストやテキストを重ねることで、商品内容や特長、購入特典などがわかりやすく、また魅力的に伝わるよう工夫しています。
出版物のイラストやテキストから動画を作成
当社がDTP制作した英語の参考書に付けられている動画で、紙面に印刷されたQRコードを読み取ることで再生します。DTPのテキスト原稿に、アニメーション指示を付け加えたものを絵コンテ代わりに入稿していただきました。支給いただいたナレーションに合わせて中央部に表示される文字等を切り替えたり、キャラクターを動かしたりしています。
既存の動画コンテンツをブラッシュアップ
Apple純正のプレゼンテーションソフトであるKeynoteで作成されたデータをベースに、ビジュアルデザインやBGMを差し替えました。筋立ても、黒板の板書に合わせて先生と生徒が会話することで進行する形にし、そのために合成音声のナレーションやキャラクターの動きを加えました。実際の授業に参加しているような感覚で楽しく学べるよう工夫しています。
3Dソフトを使ったフル3DCGアニメーション
ガスバーナーの使い方をより分かりやすく説明するため、3Dソフト(CINEMA 4D)を用いてフル3DCGアニメーションを作成しました。実写で同様の動画を作成する場合は、器具の準備、モデルやカメラマンの手配など多くの手間がかかりますが、すべての工程をPC上で完結させることができます。炎の表現などもより実物に近づけるように作り込んでいます。
2Dと3DCGのハイブリッド版アニメーション動画
Illustratorで作成した立体的な肺の2Dイラストをベースに、その中に入っていくようなアニメーション表現を加えた動画です。酸素と二酸化炭素の動きを解説するシーンはミクロの世界を3DCGで表現しています。理科の教材や看護医療系書籍に挿入する動画におすすめの手法です。出版物用に作成した2Dイラストを流用することでコストダウンも見込めます。