墨書◎奉拝、川越總鎮守、氷川神社印◎雲菱の社紋、川越總鎮守氷川神社乃印、川越氷川神社の印丁寧に書いてくださいます。右端の「奉拝」の間に押された社紋の印が独特です。川越氷川神社かわごえひかわじんじゃ神様夫婦のようにベストパートナーと出会える“会いたい”にかけた「あい鯛みくじ」は、小さな釣り竿で釣り上げます。縁結び玉は早起きしてゲットしたい!いい人に巡り合えたらふたりで戻しに訪れましょう。色とりどりの花があしらわれた御朱印帳。上品な雰囲気で女性に人気。涼しげな音が響く「縁むすび風鈴」。恋の願いが天の川に届きますように・・・♡1500年ほど前に創建され、本殿は県の重要文化財になっています。本殿に施された彫刻も必見です。埼玉 出雲大社の祭神・大国主命と同一神である大己貴命を祀る神社。5柱の神々は家族であり、家庭と夫婦の円満をもたらす神社として信仰されています。そんな願いを叶えてくれるのが、本殿前の白い玉砂利を麻の網で包み、巫女さんが手作りする「縁結び玉」。境内の小石を持ち帰りお守りにすると良縁に恵まれるという言い伝えから生まれた1日20個限定のお守りで、大切に持っていると運命の人に出会えるとか!境内の小川で素盞嗚尊の力を借りて穢れを清める「人形流し」のほか、短冊に思いを綴る「縁むすび風鈴」は、境内に涼やかな音が鳴り響く夏の風物詩。「小江戸」と呼ばれる昔ながらの建物が残る街並みとともに楽しんで。五柱の神々が出会いと結婚を見守る素す盞さの嗚おの尊みことと奇くし稲いな田だ姫ひめの命みこと、奇稲田姫命の父母である脚あしな摩づ乳ちの命みことと手てな摩づ乳ちの命みことという2組の神様カップルに加え、縁結びの神様である大おお己なむ貴ちの命みことを祀っています。ご利益の由来ご利益の由来住埼玉県川越市宮下町2-11-3交JR・東武線川越駅からバスで約30分時9:00~17:00DATA安産祈願家族円満★★★★★歴史度★★★★★注目度★★★★★癒し度お 金仕事・勉強未来につながる素敵な人と出会いたい!いい人に巡り合えるチャンスをつかむ!美と健康恋 愛恋の水神社こいのみずじんじゃ伝説の神水が恋を引き寄せる愛知 愛する人の病を治すため、ここの水を求めた平安時代のお姫様・桜姫が、水を手に入れることなく最期を迎えたという話が残っています。この悲恋の伝説をきっかけに、のちに縁結びの神様として知られるようになりました。恋の水を汲んだ紙コップに願いを書いて供えれば、恋愛成就のご利益があるとされています。悲しい恋の言い伝えから縁結びの聖地に住愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91交名鉄線知多奥田駅から徒歩約20分時10:00~16:00DATA健康長寿交通安全★★★★★歴史度★★★★★注目度★★★★★癒し度あらゆる病に効くといわれ、数々の逸話が残る神水「恋の水」が、恋の悩みにも効果を発揮してくれるといわれています。ご利益の由来ご利益の由来卯子酉神社うねどりじんじゃ赤い布で良縁を結ぶ岩手 その昔、卯年・子年・酉年を守護する仏を祀っていたという小さな祠。この祠の前にある木には、驚くほど大量の赤い布がぎっちり巻き付けられています。いい人に出会えるようにと願いを込めながら左手のみで赤い布を巻くと、その願いを叶えてくれるのだとか。赤い布が力強く縁を結んでくれる住岩手県遠野市下組町9-23交JR遠野駅からバスで約5分時自由DATAかつてこの地にあった大きな淵の主が縁を結ぶという伝説が残っています。ご利益の由来ご利益の由来恋愛成就★★★★★歴史度★★★★★注目度★★★★★癒し度高牟神社たかむじんじゃ〝古こ井い〞の水を飲みに行こう愛知「古井之八幡」として知られ、手水舎の古井の水が「恋の水」につながることから、この水を飲むと新たな恋がはじまるという伝説があります。名古屋の恋めぐり3社のひとつに数えられているので、ほかの神社ともあわせて巡ればご利益がさらにアップするかもしれません。出会い呼び込む不思議な神水住愛知県名古屋市千種区今池1-4-18交JR千種駅から徒歩約5分時自由(社務所は9:00~17:00)DATA結びの神様を祀っている、平安時代からの由緒正しき神社です。ご利益の由来ご利益の由来左手だけで社前にある木に赤い布を巻くことができたら、良縁に恵まれます。社務所のない小さな神社ながら、縁結びのスポットとして知名度が高く全国から参拝者が訪れます。ハートお守りで恋の予感を逃さずキャッチ!願いを込めておきましょう。心機一転、新しい恋をしたいなら「恋の水」を口にして。城山八幡宮、山田天満宮とともに若い女性が多く訪れる「恋の三社」として知られます。ひっそりとした場所ながら、神水のパワーや恋のお守りを求め多くの人が集まります。桜姫の碑の前には、願いがこめられた紙コップがびっしりと並んでいます。かつて聖武天皇の妻の病も治したといわれている「恋の水」は境内から湧き出ています。延命長寿★★★★★歴史度★★★★注目度★★★★★癒し度5150050-051_NKjinjya_NSM_F1.indd 全ページ050-051_NKjinjya_NSM_F1.indd 全ページ2021/05/10 11:152021/05/10 11:15住京都府京都市住静岡県富士宮市DATADATA住青森県弘前市DATA八坂神社住京都府京都市DATA平安神宮住京都府京都市DATA平安神宮住埼玉県秩父市DATA聖神社住京都府京都市DATA北野天満宮住島根県松江市DATA揖夜神社住高知県高知市DATA山内神社住京都府京都市DATA伏見稲荷大社住島根県雲南市DATA須我神社富士山本宮・浅間大社満足稲荷神社すげ笠をかぶった狛犬メノウでできた寝牛さん立ち姿が美しいウマヒゲの立派な蒼龍外敵をおどかすポーズ!?ずんぐりむっくりの狛犬ラブラブのキツネが2匹足の短いキツネよだれかけをかけたウシ凛々しい顔立ちのキツネ住島根県雲南市DATA須我神社足の短いキツネシロクマみたいな白虎神社で逢える!神獣24選その昔、神様に支える動物たちは「神使」と呼ばれて神様の気持ちを代弁していたと言います。現在の神社を訪れれば個性豊かな神獣たちが出迎えてくれます。かわいい9594094-097_NKjinjya_NSM_F1.indd 94-95094-097_NKjinjya_NSM_F1.indd 94-952021/05/10 11:132021/05/10 11:13お宮参りや七五三、初詣といったある一定の時期や期間の行事しか知らないという人が多いかもしれませんが、神社には一年を通じてさまざまな行事があり、それらの祭礼が粛々とおこなわれているのです。神社神社行行事独特独特の睦月 むつき一月弥生 やよい三月卯月 うづき四月如月 きさらぎ二月四方拝・歳旦祭【しほうさい・しんたんさい】 四方拝は元日早朝に天皇陛下が天地四方を拝される儀式です。その年の天災を祓いつつ、五穀豊穰と国家安泰、天下太平を御祈願されます。四方拝に続いて全国各地の神社で行われるのが歳旦祭です。皇統の繁栄と五穀豊穣、国民の加護などを祈念します。元始祭【げんしさい】 正月の三日に天皇陛下が宮中三殿において皇位の元始を寿ぐお祭りです。元始とは「ものごとの始まり」という意味です。門松【かどまつ】 正月の神様をお迎えするための木を神籬と言桃の節句・雛祭【もものせっく・ひなまつり】 女の子がいる家ではこの時期に雛人形を飾り、白酒や桃の花を供えてお祝いをします。日本には古くから三月の上旬に禊によって罪や穢れを祓うしきたりがありました。その際に用いられた、木や紙などを人の形に似せて細工した人形が、雛人形の起源と言われています。地方などで時折見られる流し雛の行事などはこうした罪や穢れを人形に寄せて川に流して祓ったことの名残と思われます。春分【しゅんぶん】 年に二回、昼と夜の時間がほぼ同じになる日を春は春分の日、秋は秋分の日と言います。この日を中日として前後三日間がお彼岸です。春のお彼岸でよく供えられるぼた餅は、冬をこして古く硬くなった小豆をこし餡にして作るのが良いとされています。ちなみにこの日に宮中では春季皇霊祭が執りおこなわれます。春祭【はるまつり】 万物の生命が生き生きと活動を始める季節である春には、全国の多くの神社で春祭がおこなわれます。祭の時期は一定していませんが、ほぼ立春(二月四日)から立夏(五月五日)の間です。春祭の意味は一年の農耕の始まりを神様に報告するとともに、秋の豊作を祈るというもの。もともと春は日本人にとって一年の始まりであり、現在でも学校や職場の多くは春四月を起点にしています。つまり春祭は私たちの人生の大きな節目である春を祝い、一年の無事を祈念する祭礼でもあるのです。古い時代から我が国では一年の農耕を始めるにあたって春の花を山の神や田の神に供えて祀る風習がありました。これがお花見の起源という説があります。昭和の日【しょうわのひ】 四月二十九日は昭和天皇の誕生日です。昭和の時代には「天皇誕生日」という国民の祝日でした。元号が平成に改まってからは自然をこよなく愛された昭和天皇の遺徳を偲ぶ意味を込めて「みどりの日」と変更されましたが、本来の主旨が伝わりにくいという多くの国民からの要望を受けて平成十九年から「昭和の日」へと改められています。この日に多くの神社では昭和祭といった祭礼がおこなわれます。節分【せつぶん】 もともとは立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉でしたが、いつ頃からか立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。これは旧暦では立春前の節分が一年の始まりの前日に当たることと、季節が冬から春に移る時期だったために特別な意味を含ませたためだと思われます。古くから季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていたので、神社ではさまざまな邪気祓いの儀式が催されていました。お馴染みの豆まきも新年を迎えるための邪気祓いの一つです。豆まきが始まったのは室町時代頃からと言われていますが、当時は豆ではなく米をまいていたようです。紀元節【きげんせつ】 二月十一日は紀元前六六〇年に初代神武天皇が大和の橿原宮にて即位した日とされています。この日を我が国始まりの日とし、建国記念の日として国民の祝日にもなっています。全国の神社でも紀元祭が催され、建国の大業を称えるとともにより良い国と平和な世の中が訪れるよう祈念されます。祈念祭【きねんさい】 二月十七日に執りおこなわれるお祭りで、「としごいのまつり」といいます。「年(とし)」とは米のことであり、年の初めに米をはじめとする五穀の豊穰を祈ります。宮中においては奈良時代より祈年祭が執りおこなわれ、全国の神社に幣帛が供せられていました。もともとは民衆がおこなう田の神への予祝祭でした。春の耕作始めのこの時期に五穀豊穣を祈ったのです。収穫を感謝する秋の新嘗祭と相対する関係にある祭と言っていいでしょう。天皇陛下御誕生日【てんのうへいかおたんじょうび】 二月二十三日は今上陛下の御誕生日であるとともに国民の祝祭日になっています。天皇陛下の御誕生日は古くから天長節と呼ばれ、国民はこぞって慶祝の気持ちを表してきました。現在でもこの日には宮中や全国の神社で天長祭が執りおこなわれています。います。お正月に各家の門前を飾る門松はもともと神籬です。正月の神様は歳神、歳徳神ともいわれ、一家の守護神であり御先祖であるとも考えられています。門松をたてて神霊をお迎えし、正月を祝うことは祖先と子孫が共に正月をお祝いすることでもあります。初詣【はつもうで】 年が明けてから最初に神社や寺院に参拝することを初詣と言います。かつては大晦日の晩から元日の朝にかけて家長が氏神神社に籠る習慣がありました。これを年籠もりと言いましたが、やがて年籠もりは大晦日の夜の除夜詣と元日の朝の元日詣とに分かれました。この元日詣が初詣の原型とされています。別名を初参りとも言います。鏡開【かがみびらき】 お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。そのため年神様がいらっしゃる松の内の期間は飾っておきますが、その期間が過ぎると鏡餅をお下げして食べる儀式を鏡開きと言います。もともとは武家から始まった行事で、刃物を使うことは切腹を想起させるので禁物でした。そのために手か小槌で割るようになったようです。縁起を担ぐ意味で割ると言わずに「開く」と言います。小正月【こしょうがつ】 正月七日に七草粥を食べますが、この日までを松の内といいます。それに対して十四日、十五日、二十日を中心する時期にも正月行事が行われています。これが小正月です。旧暦では一年の最初の満月である一月十五日が正月のはじまりと考えられており、その名残からこの時期を小正月と呼ぶようになりました。小正月にはさまざまな行事が各地で催されますが、各家庭の正月の注連飾りなどをお焚き上げする左義長(どんど焼き)も小正月におこなわれます。日本全国の神社で執り おこなわれているイベントとは!?事109108108-111_NKjinjya_NSM_F1.indd 108-109108-111_NKjinjya_NSM_F1.indd 108-1092021/05/10 11:142021/05/10 11:14川神社かわごえひかわじんじゃにベストパートナーと出会える、本殿は県の重要文化財になっています。本殿に施された彫刻も必見です。お 金仕事・勉強未来につながる素敵な人と出いい人に巡り合えるチャンスをつかむ!美と健康恋 愛墨書◎奉拝、川越總鎮守、印◎雲菱の社紋、川越總鎮川越氷川神社かわごえひかわじんじゃ神様夫婦のようにベストパートナーと出会える“会いたい”にかけた「あい鯛みくじ」は、小さな釣り竿で釣り上げます。縁結び玉は早起きしてゲットしたい!いい人に巡り合えたらふたりで戻しに訪れましょう。涼しげな音が響く「縁むすび風鈴」。恋の願いが天の川に届きますように・・・♡1500年ほど前に創建され、本殿は県の重要文化財になっています。本殿に施された彫刻も必見です。埼玉 出雲大社の祭神・大国主命と同一神である大己貴命を祀る神社。5柱の神々は家族であり、家庭と夫婦の円満をもたらす神社として信仰されています。そんな願いを叶えてくれるのが、本殿前の白い玉砂利を麻の網で包み、巫女さんが手作りする「縁結び玉」。境内の小石を持ち帰五柱の神々が出会いと結婚を見守る素す盞さの嗚おの尊みことと奇くし稲いな田だ姫ひめの命みこと、奇稲田姫命の父母である脚あしな摩づ乳ちの命みことと手てな摩づ乳ちの命みことという2組の神様カップルに加え、縁結びの神様である大おお己なむ貴ちの命みことを祀っています。ご利益の由来ご利益の由来住埼玉県川越市宮下町2-11-3交JR・東武線川越駅からバスで約30分時9:00~17:00DATA安産祈願家族円満★★★★★歴史度★★★★★注目度★★★★★癒し度未来につながる素敵な人と出会いたい!恋の水神社こいのみずじんじゃ伝説の神水が恋を引き寄せる愛知 愛する人の病を治すため、ここの水を求めた平安時代のお姫様・桜姫が、水を手に入れることなく最期を迎えたという話が残っています。この悲恋の伝説をきっかけに、のちに縁結びの神様として知られるようになりました。恋の水を汲んだ紙コップに願いを書いて供えれば、恋愛成就のご利益があるとされています。悲しい恋の言い伝えから縁結びの聖地に住愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91交名鉄線知多奥田駅から徒歩約20分時10:00~16:00DATA健康長寿交通安全★★★★★歴史度★★★★★注目度★★★★★癒し度あらゆる病に効くといわれ、数々の逸話が残る神水「恋の水」が、恋の悩みにも効果を発揮してくれるといわれています。ご利益の由来ご利益の由来卯子酉神社うねどりじんじゃ赤い布で良縁を結ぶ岩手かつてこの地にあった大きな淵の主が縁を結ぶという伝説が残っています。ご利益の由来ご利益の由来高牟神社たかむじんじゃ〝古こ井い〞の水を飲みに行こう愛知ていの由左手だけで社前にある木に赤い布を巻くことができたら、良縁に恵まれます。ハートお守りで恋心機一転、新しい恋をしたいなら「恋の水」を口にして。城山八幡宮、山田天満宮とともに若い女性が多く訪れる「恋の三社」として知られます。ひっそりとした場所ながら、神水のパワーや恋のお守りを求め多くの人が集まります。の前には、願いがこめられた紙コップがびっしりと並んでいます。かつて聖武天皇の妻の病も治したといわれている「恋の水」は境内から湧き出ています。機能性もしっかり保ちつつスイートなデザインで乙女心を掴む●願いを全部叶えたいあなたのしあわせ神社めぐり ●判型:A4 ●D:西巻直美こだわり POlNT!ムックEditorial05裁ち落としまで伸ばしたカテゴリーカラー。ページをめくりながら、読みたい部分を探しやすくしています。テーマごとにアイコンを添えて演出。カテゴリーカラーで目的のページを探しやすいolorC角版や切り抜きをリズム良くレイアウト。商品は切り抜いて際立たせ、角版もフレームや角度を工夫してかわいらしく。角版と切り抜きで誌面にリズムを生むayoutL
元のページ ../index.html#9